2020年のWebアクセシビリティ
エグゼクティブ・フェロー 木達gihyo.jpの新春特別企画の一環で、「2020年のWebアクセシビリティ」という記事を、当社アクセシビリティ・エンジニアの中村直樹さんが寄稿しました。昨年まで6年連続で同企画に寄稿してきた黒澤さん(同じく当社アクセシビリティ・エンジニア)に代わっての寄稿となります。是非ご一読いただければと思いますが、内容の紹介がてら記事中の見出しを以下に列挙します。
- Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.2
- WAI-ARIA 1.2
- Webブラウザーのビルトイン機能
- 国内支援技術の動向
- 国交省ガイドライン
少しばかり個人的な感想を書かせていただきますと、同記事で私がまず気になったのが、WCAG 2.2に関する言及です。
新規の達成基準の候補については,Potential WCAG 2.2 SCsというタイトルのGoogleスプレッドシートに挙げられており,17の達成基準の候補が挙げられています。WCAG 2.0からWCAG 2.1では達成基準が17増えたわけですから,最大で同規模の分量となることが見込まれます。
達成基準のさらなる充実(追加)は、ユーザーや利用状況の多様性に対し私たちWeb制作者が理解を深め、Webコンテンツをよりアクセシブルにするうえで大変喜ばしいことです。しかしそのいっぽう、新たな達成基準の検証方法をどうするか、検証にかかる時間的・金銭的コストとどう向き合うかなど、悩ましい側面があるのも事実。
その辺りはユーザーエージェントや支援技術、そして検証ツールの進化と歩調を合わせながら、現実的な対応を模索し続けたいところです。誤解を恐れずに言うなら、ガイドラインはガイドラインに過ぎません。WCAGにどこまでどう従うかは、利用する私たちの側に委ねられているのですから。
またWAI-ARIAについては、バージョン1.2の勧告に向けた状況が、記事で紹介されていました。WAI-ARIAは、高度で複雑なWebアプリケーションにとっては特に必要不可欠な存在となって久しく、その充実もまたWCAG同様、Web制作者にとってありがたいもの。ですが、個人的にはMarco Zehe氏が先月お書きになった記事「Call to action: HTML needs more native rich widgets - Marco's Accessibility Blog」の
We should move away from the "ARIA will fix it" mentality and put more effort into "Let's give web authors more accessibility out of the box for richer components", so those sad figures of 97% of inaccessible sites will hopefully drop to a much more satisfactory number in the next five years.
というくだりに賛同します。WAI-ARIAに頼ることなく、ネイティブなHTML要素で必要な実装が実現できればそれに越したことはないわけで......道のりは容易ではないでしょうが、(WAI-ARIAのみならず)HTML仕様の今後の充実にも期待し、また可能な範囲で協力もしていけたらと思いました。