ISO/IEC Guide 71にみるアクセシブルという言葉
アクセシビリティ・エンジニア 中村(直)ISO/IEC Guide 71:2014という文書があります。
これは、JIS Z8071:2017としても存在しており、JISのタイトルは「規格におけるアクセシビリティ配慮のための指針」(Guide for addressing accessibility in standards)というものです。
2.19
アクセシブルデザイン(accessible design)
多様な状況において,システムを容易に使用できるユーザーを最大限まで増やすために,多様なユーザーに焦点を当てた設計。注記1 アクセシブルデザインは,次によって達成される。
a) 修正・改造することなく,ほとんどの人が利用できるようにシステムを設計する。
b) システムをユーザーに合わせて改造できるように設計する(改造可能な操作部などの提供)。
c) インターフェースを標準化し,福祉機器及び支援機器との互換性をもたせる。注記2 ユニバーサルデザイン,アクセシブルデザイン,デザイン・フォー・オール,バリアフリーデザイン,インクルーシブデザイン,トランスジェネレーショナルデザインなどの用語は,同じ意味で互換的に使用される場合が多い。
ここではアクセシブルという言葉ですが、Webアクセシビリティの説明の文脈で、「ユーザーを最大限まで増やす」というのはあまり聞かない言い回しかと思います。それでも、個人的には言われてみればなるほどと腑に落ちる説明の仕方だと思いました。
注記1をWebアクセシビリティに当てはめることを考えますと、やはり、Web標準に従うことで、互換性を持たせることが根本にあるといえるでしょう。その上で、Webサイトとしては、個々の事情をもったユーザーがカスタマイズできる素地を備えるようにすると解釈できそうです。
また、注記2も興味深いところです。ユニバーサル、アクセシブル、バリアフリー、インクルーシブと似たような言葉があるわけですが、要するに同じ意味と言い切ってしまうのも、わかりやすさを優先した説明としてはありでしょう。(それはそれとして、似た言葉が複数あるというのも複雑な状況ではあると言えますが...。)
Webに関する技術文書として、筆者はW3Cの文書に接することが多いですが、こうしてWebから離れた文書に当たってみることで異なる見方ができると改めて思った次第です。