Twitterにおける代替テキストの設定を改めて考える
アクセシビリティ・エンジニア 大塚以前のBlog記事で、Twitterで投稿された画像に設定された代替テキストが表示できるようになり、より広く代替テキストという言葉が認知されるようになるのではないかとお伝えしました。その後、私の観測する範囲とはなってしまいますが、特に企業の公式アカウントなどが代替テキストを追加したり、Web制作に携わっていない方が代替テキストについて話題にするなど、想像していた以上の広がりがあり驚いています。
一方、ボタンを押すことで表示できる隠しテキストとしてユーモアを持たせるような長文のテキストが記載されるなど、おそらくTwitter社が意図しない目的で使用される例も見られました。こうした代替テキストの使用方法については、アクセシビリティの専門家やスクリーンリーダーユーザーの間でも一部話題となりました。
私は画像と代替テキストの内容は一致させるべきで、冒頭の記事にも書いた通り、可能な限り簡潔な代替テキストを設定すべきと考えています。さまざまなやり取りを読み、代替テキストの役割や、私たちスクリーンリーダーユーザーにとっての活用方法が周知されてほしいと感じましたし、私自身多少なりともそれに貢献していきたいと思っています。
さて、「代替テキストは簡潔に」とはいうものの、画像が複雑で説明が長くなってしまう、Twitterでの文字数制限には収まらないような内容を画像によって手軽に伝えたいといったケースも考えられます。こうした場合、どのように情報を伝えると良いのでしょうか。
まず考えられる方法として、画像が掲載されたツイートへの返信として代替テキストを記載したツイートを追加するというものがあります。こうすることで、長文の代替テキストが一度に読み上げられてしまうことがなくなり、スムーズに情報が得られるようになります。
また、情報がWebサイトにも掲載されている場合、代替テキストの情報は最低限として、Webサイトへのリンクを記載することを検討するのも一つでしょう。
そして、どうしても説明が長くなってしまう場合は、代替テキストのできるだけ冒頭に、「新商品のパッケージ」や「PRポスター」など、何が写っているのかを明確に記載すると、画像の概要や、その後に詳細な説明が記載されていることをすぐに判断できます。
代替テキストは基本的に簡潔にまとめるという前提で作成すべきです。そのうえで、スクリーンリーダーでの閲覧に限らず、どのような閲覧環境のユーザーにも情報が効果的に伝わるような工夫ができることが理想的です。