絵文字のグローバル化:GoogleとAdobe
(この記事は、2021年8月1日に公開された記事「Taking emoji global: Google and Adobe」の日本語訳です。)

絵文字のグローバリゼーションについて、2つの興味深い記事を紹介します。
絵文字は世界中の人々に親しまれており、世界で通用することが重要だと考えています。パイの絵文字は不思議なもので、以前は非常にパンプキンパイ(アメリカでは家族の大好物!)に似せたものになっていました。今では、誰もが認めるパイの絵柄になっています。

出典:Google
Adobe
How emoji can help create a more empathetic world, for all of us
Adobeが実施した、世界中の絵文字に関する素晴らしい調査についての記事です。
Adobeが行った世界の絵文字の調査によると、圧倒的に、絵文字は言葉の壁を人々が乗り越え、他の方法では実現の難しい繋がりを形成するのに役立つことがわかりました。

出典:Adobe
最後に、記事を執筆したAdobeのPaul Hunt氏の素晴らしい言葉をご紹介します。
共感こそがコミュニケーションの最も重要な側面というのが、私の個人的な信念です。誰かと同じ言葉を話していても、お互いに積極的に共感しようとしなければ、意味を完全に理解することは難しくなります。
Information
著者が運営するBlog「Global by Design」の日本語訳を手がける、当社スタッフが監訳した書籍です。Web担当者はもちろん、Webデザイン/サービスのデザイナーやアプリ開発者など、幅広く役立てていただけます。
グローバルビジネスを支えるWebサイトにグローバルスタンダードな品質を提供する、各種サービスをご紹介します。