統合ダッシュボード(DataDeck)の独自メリット(特長)
ディレクター 田口当社では「統合ダッシュボード(DataDeck)活用支援」というサービスを提供しておりますが、最近は各種BIツールのダッシュボード機能だけではなくGoogle からも無償版の「Data Studio(データスタジオ)」が登場するなど、複数のデータを1カ所にまとめて迅速な意思決定を支援する「デジタルダッシュボード」界隈の動きが激しくなっています。
Google Data Studioを使ってみましたが、その表現力には驚きました。グラフや表といった表示形式だけではなく色なども自由に調整できますので、表計算ソフトを使うような美しい見た目のレポートを簡単に作って共有することができます。以前は表計算ソフトとプレゼンテーションソフトで作っていたお客様向けの月例レポートも、Data Studio(データスタジオ)へ完全に移行することができました。
では統合ダッシュボード(DataDeck)の特長はどんなところでしょうか?実はこちらにはこちらにしかできない特長がいくつかあるのでご紹介します。
複数のデータソースを1画面に集約できる
複数のデータソースと連携し、それらをすべて1画面内に表示することが可能です。たとえばGoogle アナリティクス上のサイト利用データ、Google AdWords上の広告費用データ、Google Drive上のオフラインデータなど、必要なデータのすべてをまとめて一目で確認可能です。
Google アナリティクスの「カスタムセグメント」を利用可能
データソースがGoogle アナリティクスの場合、あらかじめ作りこんでおいたカスタムセグメントをそのまま取り込んで利用可能です。普段使い慣れたセグメントをダッシュボード上でもシームレスに利用できます。ウィジェットごとに異なるセグメントを適用して並べることも可能です。
アカウントが異なるデータでも取り込み可能
1つのアカウントがアクセス権限を持っているデータだけではなく、複数アカウントの持つ複数のデータを取り込むことができます。アカウント権限に縛られることなく、必要なデータを選んで柔軟に連携することができます。
ウィジェットごとに表示期間を変えられる
画面単位で表示期間を設定することが一般的ですが、DataDeckでは画面単位での設定だけではなくウィジェット単位での期間設定も可能です。これによって、同じ指標の昨日、過去7日間、過去31日間といったように1画面内に複数の期間を混在させることが可能になります。
常に最新のデータが自動的に表示される
はじめにデータ連携しウィジェットを設定すれば、あとはダッシュボードへアクセスするごとに常に最新のデータを利用することができます。これにより、常に最新のデータを見ながら迅速な意思決定とデータに基づくアクションが可能になります。
接続先のデータソースは個別の開発も可能
ミツエーリンクスとPtmind社のパートナープログラム「PtOne」に基づき、個別の開発ニーズへも対応します。接続先のデータソースがオリジナルの場合の接続周りやレポート機能のブラッシュアップなど、開発チームと連携しながら柔軟に対応します。
ここ数年、デジタルダッシュボードを形作るためのさまざまなプロダクトが登場しています。それぞれ特長やメリットがありますので、みなさまご自身のニーズにあった最適なプロダクトを選ぶ必要があるでしょう。「BI」でもなく「アクセス解析」でもない選択肢「統合ダッシュボード」。私たちとともに「データ主導の意思決定」という文化をはじめてみませんか?