「Dead clicks」とは?Microsoft ClarityのDashboard内の指標を読み解く
アナリスト 上田Microsoftのヒートマップツール「Clarity」を理解し、正しく活用する
Microsoft社が提供する「Clarity」は、無料でWeb上のユーザー行動を可視化することのできる便利なヒートマップツールです。
ですが、公式にリリースされているのは英語版のみということもあり、中には見慣れない用語も少なくないでしょう。
この記事では、そんなClarityの「Dashboard(ダッシュボード)」タブ内の指標について読み解いていきます。
「Dead clicks」について
「Dead clicks」とは、一定の時間内にページからフィードバックやアクションが返されなかったクリックを指します。
例えば、ユーザーがページ内のいずれかの箇所をクリックしたにもかかわらず、ページが切り替わったり、リンク先に遷移したりといった挙動が起きなかったケースを意味します。
ですので、この指標では、正しく動作しない、反応が遅いサイト内の要素を見つけるのに役立ちます。
また、本当はリンクがない場所をユーザーが勘違いをしてクリックしているといった、UX的な問題やその割合が示されます。
「Recordings」からレコーディングデータを参照することで、具体的な該当箇所やユーザーのクリック状況を確認できるのでチェックしてみましょう。
「Rage clicks」について
「Rage clicks」とは、短時間内に、特定の箇所が連打されるようなクリックを指します。
つまり、何度クリックしても反応しないなど、ユーザーがWebサイトを利用する際にフラストレーションを感じたポイントやその割合が明らかになります。
この指標は、バグなどの不備の発見やUI改善に役立てることができます。
また、「Dead clicks」と同様に、Rage clicksが発生したセッションのレコーディングデータから、ユーザーのより詳細な行動傾向を確認することができます。
「Excessive scrolling」について
「Excessive scrolling」とは、過度なスクロールを指します。
言い換えれば、標準的なスクロールのスピードに比べ、高速でページをスクロールした箇所や割合を示すものです。
この指標をチェックすることで、いわゆる「読み飛ばし」されているページやコンテンツエリアもわかります。
ユーザーに見てもらうために配置したコンテンツが、意図通り、しっかりとユーザーに見られているかを検証できますね。
ページ内のコンテンツ構成の意図やレイアウトの改善に活かしてみましょう。
「Quick backs」について
「Quick backs」とは、ユーザーがあるページに移動した後、即、前のページに戻った箇所や割合を意味します。
例えば、ユーザーが意図したページに遷移する構造になっていないなど、混乱の原因になるナビゲーションを発見することができます。
この指標を活用して、サイト構造やナビゲーションの改善につなげてみましょう。
はじめは聞き慣れない指標でも、意味を理解し、レコーディングデータとともに活用することで、Webサイトの課題や改善点を紐解くヒントになります。
実際にClarityを使用していく中で、ふと思い立ったときに、こちらの記事を用語集のように読み返していただけましたら幸いです。
また、Microsoftのヒートマップツール「Clarity」については、