#37「いつも何で集めてる?とあるエンジニアの情報収集戦略」
「情報収集のやり方がわからない」というお悩みは尽きないですよね。そこで今回は、最近の情報収集事情や、情報収集するべき範囲が絞れないけどどうしたらいいの?という悩みについて話しました。
※ オフラインのため、音声ファイルを再生できません。ネットワーク状況をご確認の上、再度アクセスしてください。
- 橋本
- こんにちは!
ミツエーテックラジオは株式会社ミツエーリンクスのスタッフがWebデザイン、 WebフロントエンドなどのWeb技術に関するニュースやツールなどをシェアするためのポッドキャストです。
司会は橋本が務めさせていただきます。今回のゲストは古川さんです!本日はよろしくお願いします! - 古川
- よろしくお願いします!
- 橋本
- えー今回のテーマは「とあるエンジニアの情報収集戦略」なんですが、普段からわりと情報収集って何すればいいですかー?って聞かれたりしませんか?
- 古川
- いやーもう、めちゃくちゃ聞かれますね。やっぱりこう、やり方がわからないとか、普段どんなサイト見てますかー?みたいなことをまぁよく聞かれます。
- 橋本
- うんうん、そうですよね。特に新卒の方が入社した直後とかは定期的に話題にあがりますよね。でまぁそんなわけで今回は、古川さんと「情報収集」をテーマにお話していきたいと思います。
- 橋本
- えーさっそくなんですけど、まぁ自分の情報収集の仕方についてお話しすると、まぁ主にRSSフィードのFeedlyや、はてなブックマークを中心に、情報収集をしています。
- 古川
- あー自分もFeedlyがベースで、RSSフィードはいろいろ入れてるんですけど、まぁ有名なところだと、えーZennとか、Qiitaとか、まぁその辺のトレンドを入れてたりします。
- 橋本
- あー自分もそこら辺は入れてますね。とりあえずその気になるサイトのRSSフィードを Feedlyに登録しておいて、でまぁそのあとに毎朝、新聞みたいにざっと更新記事の見出しを眺めたりしてます。はい、で、あの今の自分に必要な情報だ!と思った見出しは片っ端からWebクリップサービスのPocketに追加して、すきま時間に消化するっていうようなルーチンにしてます。古川さんも同じような感じですか?
- 古川
- まー自分も基本は大体そんな感じです。FeedlyとPocketを連携すると、まぁシームレスにPocketに記事を追加できるので便利だと思います。ただ、これ欲張っていっぱいRSSに登録しちゃうんですけど、そうすると、こう見ないで消しちゃうこともやっぱ起きちゃうんですよね。
- 橋本
- あー、その見ないで消しちゃう現象?みたいなやつはよくわかります笑
そのPocketに登録したもの全部をその日に見れるかっていうと、やっぱり日によっては溜まってしまっていて、週末まとめて消化したりとかになっちゃいますよね。 - 古川
- うーん、そうですよねー。まぁでもけっこうこの週末まとめてってかなりしんどいと思うので、自分が工夫してることとしては、Feedlyってこうフィードをフォルダ分けできるんですけど「絶対その日に見るフィード」と、「忙しいときは読み飛ばすフィード」と、「暇なときに読むフィード」みたいな感じでこう、自分にとっての重要度でフィードを分別したりしてます。
- 橋本
- あーなるほど。もうこれだけは絶対見るっていうのを決めておいて、積み残しを減らすっていう工夫をしてるんですね。
- 古川
- そうです。まぁあとは家事とか通勤の時間を活用するとかですかね。あのたとえばアプリ版のPocketの音声読み上げ機能とか、Google Chromeの音声読み上げのExtentionを活用して、作業の間にながら聞きとかして消化してます。
- 橋本
- 最近の音声読み上げはとくに違和感とかないですもんね。自分もわりと通勤のときとかによく聞いたりしてます。
- 古川
- まぁあと、絶対見るっていう観点で言うと、自分はGitHubリポジトリのWatchの機能をオンにしたり、メーリングリストを登録して、更新とかお知らせのメール系は毎日見てます。
- 橋本
- あーなるほど。たとえばどんなのを見てたりするんですか?
- 古川
- うーん、よく見てるのが、まぁGitHubリポジトリであればLighthouseのアップデートを監視したり、メーリングリストだと、blink-devっていうレンダリングエンジンのBlinkに関するグループとかのやつですかね。まぁひとつひとつそんなに量も多くないので見やすいのと、最新のアップデートの一次情報をキャッチアップできるものになります。まぁやっぱただ、この英語っていうところが難点なんですけど、キーワードだけかいつまんで見て、深く知りたいと思ったところは真剣に読む、っていうことをすればあんまり苦じゃないです。
- 橋本
- なるほど…。やっぱりその、超最新動向を見にいくんであれば、やっぱりそのあたりになりますよね。メーリス系は自分はやってなかったんですけど、確かあのFeedlyのPro版がメーリングリストのメールを取得できるんですよね。なのでそのうち使ってみようかなーとは思ってます。
- で、あと、古川さんはTwitterで情報収集とかってしてますか?
- 古川
- うーん、まぁ使ってますけど、Twitterを直接使うっていうよりは、Feedlyでツイートを取得して、あのさっき橋本くんが言ってくれたみたいに見出しを精査する感覚で読むツイートと、読まないツイートっていうのを分けたりしてます。あとは、まぁSNSではSlackのコミュニティをよく覗いたりしてます。
- 橋本
- あーそれってどんな使い方をするんですか?
- 古川
- たとえば、えーコミュニティのテーマに精通している人がたくさん参加をしているので、その分野に関する情報交換がメインになりますかね。まぁたとえばそのアップデート情報とか、イベント情報とか?
- 橋本
- うんうん、なるほど。
- 古川
- あとは、まぁ質問を投げるとかですかね。自分は、あのーたとえばAWSのAmplify Japan User GroupっていうSlackコミュニティを覗いたりするんですけど、自分がAmplifyで開発する上でわからないことがあって、まぁドキュメントとかを読んでも解決できなかったことを、Slack上で質問して、もし知ってる人がいれば返信をしてもらえるみたいな感じです。
- 橋本
- Slackコミュニティ便利そうでいいですね!あと、ほかのSNSでいうと、そのYouTubeとかって情報収集目的で見たりとかしますか?
- 古川
- あーよく見ます。動画だとながらで消化しやすいですしね。橋本くんは、何かフォローしているYouTubeチャンネルはありますか?
- 橋本
- うーん、やっぱりそのGoogle Chromeとかの技術系イベントを開催しているチャンネルはフォローしてますね。何かしらの理由でリアルタイムでイベントに参加できなかったとしても、まぁ動画アーカイブでキャッチアップできるようにはしてます。古川さんはどうですか?
- 古川
- うーん。自分は、まぁ技術系のイベントのチャンネルのほかに、サービスアップデートを配信しているチャンネルとかもフォローしてます。たとえばMicrosoft 365 JapanのYouTubeチャンネルでは、まぁそのMicrosoft Teamsのアップデートを数分の短い動画で配信したりとかしてます。
- 橋本
- なんかその、サービスの使い方とか、あとデザイン関連の内容って、やっぱりテキストだけだと理解しづらいことって多いので、そういう風に動画で配信とかしてもらえると、すごいありがたいですよね。
- 古川
- うん。まぁ短いんでさくっとアップデートを把握するのに便利だと思います。
- そういえばなんですけど、短い動画って言えば、GitHubがTiktokとかTwitchとかで配信しているのを最近知りました。
- 橋本
- へぇー、それは知りませんでした。
- 古川
- そのーTwitchではトークショーとかハンズオンの動画アーカイブを公開していて、Tiktokだとコードを解説するみたいなショート動画を出しているみたいです。
- 橋本
- なるほど、ちょっと今度覗いて見てみます。で、ちなみに配信っていう意味だと、TwitterのSpaceとかってどうなんですかね?
- 古川
- Spaceで情報収集する事例だと、1週間のAWSアップデートを紹介するオハヨーAWSっていうコミュニティがあって、そこは水曜日の9時に、こうSpaceで配信をして、その録画アーカイブを公開しているっていうような運営のやり方をしているみたいです。
- 橋本
- あーなるほど。これまでは、情報収集=Blogっていうのが一般的なイメージでしたけど、最近はそのTiktokとかTwitter SpaceとかのSNSを通して音声や動画コンテンツで提供する、みたいな流れが来てるんですね。
- 橋本
- ここまでで、情報収集の仕方が多様化している点について話してきたんですけど、そういった情報を発信しているプラットフォームの多様化だったり、まぁあと、最近のフロントエンドだと情報収集しなきゃいけないことが多すぎる問題が原因で、なんか情報収集の範囲が広すぎて絞れない、みたいな悩みをよくきくんですけど、これってどうしたらいいんですかね?
- 古川
- うーん、まあ、絞りましょう!
- 橋本
- そうですね笑 それが真理だとは思うんですけど。その、一人で全部絞るのっていうのはやっぱり、大変なのかなーっていう風に思うんですよね。
- 古川
- うん笑 まぁその、つまり何が言いたいかっていうと、一人でやっぱりこう、あらゆる情報収集をやるのって限界があると思うので、まぁその一人で全部やろうとしないで、他人と分担しながら情報収集ができたらいいな、ってことです。
- 橋本
- あーなるほど。まぁその自分より詳しい人が身近にいるのであれば、その人に情報収集を任せて、かつ情報を教えてもらう。で、代わりに自分が仕入れた情報は積極的にシェアする、っていう関係が築けるととてもいいですよね。
- 古川
- うん、そうですね。まぁ個人でやるんじゃなくてチームで情報収集できる、っていうところが、まぁやっぱり組織に属するいいところの1つだなと思います。まあ、とはいえ一定の知識は必要だと思いますが。
- 橋本
- たしかに。その誰かに聞くってことは、深いナレッジはなくても自分の中に単語として情報をもってることが前提なので、初心者の方はまず基本的な情報とか概要っていうのを知っておく必要があるのかなーって話してて思いました。
- 古川
- うん。なんで、さっきの範囲が絞れないっていうことに関しては、まぁまずはやっぱり基礎知識をしっかり身につけるっていうところから始めてみてもいいかもしれないです。
- 橋本
- はい。あとはあれですかね、自分が属するチームの人と相談して、自分たちのチームが成長するためにとか、業務を円滑に進めるためにはどんな知識が必要なのかっていうのを話し合ってみて、それをみんなで分担して調べて共有し合うのっていうのもいいかもしれないですね。
- 古川
- うん。そのー情報収集の範囲が絞れなくて、大変なのでやらないっていう風にこう、思考停止しないようにできたらいいな、って思います。
- 橋本
- はい。
- ということで、情報収集について、どうすればいいの?ということをここまで話してきたんですけど、情報収集はあくまでインプットで、さっきも共有、っていう言葉が何度か出てきたかとは思うんですけど、やっぱりアウトプットしないと意味がないんじゃないかなと思います。
- 古川
- うん。まぁというかこう…アウトプットありきのインプットだと思います。そのー結構いろいろブログとか読んでるんだけど知識が定着しない、っていう悩みもよく聞くんですけど、その収集した情報を自分のものにするためには、まぁアウトプットをして記憶を整理したり、その整理した情報を、記憶の引き出しから何回も引っ張り出すっていうことをする必要があります。
- 橋本
- うん。ミツエーテックラジオみたいに、アウトプットせざるを得ない機会があればいいんですけど、アウトプットって日頃から意識しないとやっぱり難しいですよね。特に初心者にとっては、情報収集と、アウトプットの2つのハードルがあるというか。
- 古川
- うーん。あの、参考になるかわかんないんですけど、当社の教育施策の一環で、まぁ少人数なんですけど毎朝10分だけ、そのー自分が読んだ記事についての気づきのシェアするっていう場を設けているチームがあるそうです。で、週1で30分とかだとちょっと負担が大きいし、1回休んじゃうと2週間とか空いてしまうので、それだったら短い時間で毎日開催をして習慣化しようっていう試みみたいです。
- 橋本
- へーなるほど。短時間で毎日開催することで、まぁアウトプットありきのインプットの習慣ができて、かつその心理的ハードルも下がりそうな取り組みですね。しかもそのさっき言ってた、教えられる関係性っていうのが構築できそうです。
- 古川
- まぁそれでも、こう…まだちょっとハードルが高いって感じる方は、家族とか、まぁ家族も恥ずかしいっていう場合はぬいぐるみとかに、こう今日読んだ記事についてまぁ1個でもいいので、アウトプットをしてみるっていうのもいいかもしれないです。
- 橋本
- はい。さっそく今日から取り組んでいきたいですね!
- 最後に、ミツエーリンクスではスマートなコミュニケーションをデザインしたいUIデザイナー、UI開発者を募集しています。採用サイトではオンライン説明会やオンライン面接なども行っていますのでチェックしてみてください。
また、このPodcastはApple Podcast、Google Podcast、Amazon Music、Spotify、YouTubeで配信していますので、お好みのプラットフォームでフォローいただけると、最新のエピソードをすぐ視聴できます!こちらもぜひご活用ください。
「#ミツエーテックラジオ」でご意見、ご感想、こんなこと話してほしいというリクエストなどもお待ちしております。
それでは今日はこの辺で!ありがとうございましたー! - 古川
- ありがとうございました!