Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際(2017年2月17日開催)
デモンストレーションを中心にスクリーン・リーダーをわかりやすく解説
2017年2月17日、当社セミナールームにて「Web担当者が知っておくべきスクリーン・リーダー利用の実際」を開催しました。セミナーではアクセシビリティに関心のあるかたに向け、スクリーン・リーダーが利用されている様子や、スクリーン・リーダーを利用したサイトの検証方法を紹介しました。
スクリーン・リーダーを利用したWeb閲覧方法からサイトの検証方法まで幅広く紹介
セミナーでは、まずスクリーン・リーダーについて簡単に説明したのち、実際に使っている様子のデモンストレーションを行いました。辻が普段使っているスピードは慣れていなければ聞き取れないほど速く、来場者の方々は驚きながら聞いている様子でした。スクリーン・リーダーはスマートフォンなど身の回りのデバイスにも搭載されていますが、来場したかたもスクリーン・リーダーを実際に体験できるように、iPhoneの読み上げ機能の利用方法を解説。また、PCで使用されるスクリーン・リーダーについては、年月を経て大きく進化した機能を紹介しました。
第二部ではWeb閲覧の実際として、スクリーン・リーダーでミツエーリンクスの交通アクセスページを読み上げました。ミツエーリンクスの交通アクセスページには最寄りの駅からの道順が記載してあり、地図を見ることができない環境のかたも情報が受け取れるよう、配慮されています。スクリーン・リーダーを用いてWebサイトを閲覧している場合、地図の画像が貼ってあるだけでは、情報を得ることができないことを紹介しました。
中村からはスクリーン・リーダーを利用したWebサイトの検証方法を紹介。アプリケーションのダウンロード方法から使用方法までを解説しました。また、スクリーン・リーダーが読み上げられないということは、検索エンジンも読み上げられないことを伝え、スクリーン・リーダーで読み上げるページ作りの重要性をお話ししました。
最後の質疑応答では多くの質問が出てきて、関心の高さがうかがえました。質疑応答の一部をご紹介します。
- Q. Webページをスクリーン・リーダーで利用する際に、(繰り返し部分などを)読み飛ばすことができるかどうかの判断は、キーボードの操作で(見出しにジャンプするなどの)アクションを起こせればOKということでよいのでしょうか。
- A. ユーザーとしてはそれで十分です。ただしアプリの操作ができるかどうかは、スクリーン・リーダーを使っての検証が必要です。
- Q. ブラウザーによって、スクリーン・リーダーが使えるかどうかの違いはありますか?
- A. 以前はInternet Explorerのみに対応といったスクリーン・リーダーが多かったのですが、最近はブラウザーの種類によらず対応できるものが増えています。ただし、Microsoftの「ナレーター」など、ブラウザーの開発会社によるものですと限定されていることがあります。
- Q. スクリーン・リーダーで情報がとれない具体例はほかにありますか?
- A. コーポレートサイトですと、組織図は図版で表現されていて文字情報が無いことが多いので、その場合は情報がとれません。
- Q. コンテンツの構造に関するガイドラインはありますか?
- A.構造に関するガイドラインはありませんが、アクセシビリティのガイドラインはあり、これがHTMLに反映されていると万人にわかりやすいWebサイトになると考えられます。
お寄せいただいたコメント(一部)
- スクリーン・リーダー利用方法が大変よくわかりました。
- 設定からご説明いただき、大変助かりました。
- 非常に参考になり、有益な内容をいただくことができました。同じ手順で一緒に進めていただいたことが良かったと思います。資料・ガイドの説明だけでは気づけなかったことが多いと思いました。
- スクリーン・リーダーで晴眼者がチェックするための機能を利用できることを始めて知りました。
- 実際に全盲のかたの操作が見られたこと。
- 具体的に利用しているところが見えたのでイメージがついた。