ビジネスを成功へつなげるWebサイト運用体制構築のポイント(2025年2月18日開催)
2025年2月18日、「ビジネスを成功へつなげるWebサイト運用体制構築のポイント」をオンラインで開催しました。
Webサイトは、作って終わりではなく、その後の運用が重要となってきます。そして、継続的にWebサイトのパフォーマンスを維持するためには、適切な運用体制の構築が欠かせません。本セミナーでは、当社シニアマネージャー 矢野より、体制構築における重要なポイントを中心に、Webサイトの運用について詳しく解説しました。

矢野の講演の様子
はじめに、Web人材の不足やプロセスの未整備など、Webサイト運用の現場で起きがちな問題を紹介。この問題を解決する方法として、エンジニアリング(Webサイトの設計・構築・運用・保守に関する技術のこと)の強化をすることが効果的であると強調しました。さらに、運用改善の事例を取り上げながら、RPAによる運用効率化についても言及し、さまざまな活用シーンを紹介しながら、RPAを使用したデモンストレーションも実施しました。
シニアマネージャー 矢野からのコメント
セミナーへのご参加、誠にありがとうございました。Webサイト運用は「終わらないマラソン」であるとも言えます。その長い道のりを、いかに速く、安定的に、そして柔軟に走り続けられるか。本セミナーでは、そのための「戦略」と「仕組み」を提示させていただきました。
Webサイト運用の現場において課題を感じている方、これから体制を整備したいと考えている方にとって、実務に即した示唆を一つでも多く得られる機会になりましたら幸いです。
アンケートにお寄せいただいたコメント(一部)
- 「運用体制」の再構築というと、どこから手を付けてよいのやら...と漠然としていましたが、まず現状の更新業務の振り分け(外注か、自社か、RPAなどで対応できるか)を行うということで、少しやる気が湧いてきました。
- RPAの更新業務の自動化はとても良かったです。RPAで単純作業を自動化できる認識はありましたが、CMSと結びつけることがなかったので勉強になりました。
- 運用体制の構築や、プロセス改善・標準化がまさに弊社の課題であり、今後取り組んでいきたい優先タスクとなります。その上で具体的かつ画期的な解決策をご提示いただけて大変参考になりました。