インターネット戦略に活用するマーケティング・コンセプト
インターネットを自社の重要なマーケティング・ツールのひとつとして位置づける企業が多くなっています。マーケティングとは一言で言えば「売れる仕組みづくり」です。当然、インターネット戦略を考える際でも、Webサイトの機能やデザインの話をする前に、インターネットを自社の「売れる仕組み」にどう位置づけるかが重要なポイントとなります。「売れる仕組み」ですから他社の物まねやセオリー通りでは役に立ちません。マーケティングは常に応用問題で、自社にあった解答を見つけ出す必要があります。もちろん、インターネット戦略においても、自社独自のマーケティング戦略との整合性、他のマーケティング施策との連動による差別化が鍵を握ることになります。
そこでよく知られたマーケティング・コンセプトについて解説しながら、マーケティング・ツールとしてのインターネットの可能性を探っていきます。
マーケティング・ミックスの4つのP
1961年、アメリカのマーケティング学者のジェローム・マッカーシーが提唱したマーケティング・ミックスの分類。4つのPとは、製品、価格、プロモーション、流通の頭文字をとったもので、企業はこの4つのPを適切に組み合わせることで、自社製品を効果的にポジショニングする必要があります。
イノベーター理論
スタンフォード大学のベレット・M・ロジャース教授が提唱した、消費者の商品購入に対する態度を5つのタイプに分類したもので、消費者の特性をとらえることができます。ベレット教授は、新しい商品に対する購入の早い順から、消費者を5つのタイプに分け、商品普及に関する重要なポイントを見出しました。
5W1H(+1H)
「人に話すときには5W1Hを意識しましょう」とよく言います。マーケティングにおいても、戦略策定、実施内容の検討を行なう際に、5W1Hを意識して計画を立てることが重要です。なぜこの施策が必要か、標的市場はどこか、施策として何を行なうか、施策はいつ誰がどのように実行するか、など。5W1Hの視点でモレ、ダブリのないマーケティング計画を行なうことが成功の第一歩です。
ミツエーリンクスでは、デジタルメディアにおける企業と顧客とのコミュニケーション課題を解決する、さまざまなサービスをご提供しています。ぜひ一度サービスページをご覧ください。